慶應医学会
会長挨拶・会則
役員
学会誌
イベント・慶應医学部関連情報
入会案内・会費
会員専用ページ

トップ > 野村達次賞 > 野村達次先生の略歴と歩み

略歴

野村達次先生

野村 達次

生年月日

1922年(大正11年)5月15日

学歴

1945年9月

慶應義塾大学医学部 卒業

学位

1956年

医学博士 細菌学(感染論)専攻

職歴

1949年~1954年

東京大学伝染病研究所研究員

1952年

実験動物中央研究所 創立

1966年~2013年

(公財)実験動物中央研究所 所長

1981年~2013年

慶應義塾大学医学部 客員教授

2006年~2013年

(公財)実験動物中央研究所 理事長

団体役員歴

1971年~2003年

国際実験動物会議(ICLAS) 日本代表

1988年~2013年

国際実験動物会議(ICLAS) 名誉会員

1995年~2003年

国際実験動物会議(ICLAS) 理事・副会長

1997年~2013年

(社)日本実験動物学会 名誉会員

審議会委員等

1982年~1998年

日本学術会議実験動物研究連絡委員会 委員長

1984年~1996年

国立遺伝学研究所 評議員

受賞歴・表彰歴

1965年

小島三郎記念文化賞

1975年

日本医師会最高優功賞

1984年

紫綬褒章

1988年

ICLAS ミュールブック記念賞

1992年

吉川英治文化賞

1997年

文化功労者顕彰

1998年

勲二等瑞宝章

1998年

アメリカFDA(食品医薬品局)医薬品評価研究センター
(rasH2 マウス実用化)特別功労賞

2000年

アメリカFDA(食品医薬品局)生物製剤評価研究センター
(TgPVR21 Polio mouse実用化)特別功労賞

2001年

タイ マヒドン大学 名誉学位(Honoris Causa)

2005年

ICLAS Marie Coates 賞

2013年

正四位 叙勲

野村達次先生の歩み

実験動物中央研究所の誕生

1947年

野村達次先生のご母堂増子と姉君美智子が大磯の野村邸でマウスの飼育を開始。

1951年

安東洪次・田嶋嘉雄両博士とともに実験動物研究会の設立にかかわる。

1952年

実験動物中央研究所を東京・西多摩に設立。

実験動物の供給に至るまで

1957年

実験動物中央研究所が文部科学省直管の財団法人として認可。

1962年

川崎市野川にSPF 動物生産施設を完成。SPF マウスの種親を米国より輸入して、野川でSPF マウスの生産を開始。翌年より供給を開始。

発展

1964年

SPF 動物の飼料・環境統御および微生物検査法を確立。SPF マウス月産2 万匹達成。SPFラット供給開始。

1966年

無菌動物の繁殖・飼育成功。

1979年

ICLAS モニタリングセンターに指定される。

1982年

発生工学研究室を新設し、遺伝子組換え動物作出の方向性を打ち出す。

さらなる地平を切り拓く

1988年

シバラーマウスの遺伝子病解明に世界で初めて成功。この年、文部省研究補助金により「実験動物モニタリング事業」を開始。

1991年

ポリオマウスによる生ワクチン検定系を作出。1993年にWHO がポリオマウスをポリオ根絶に活用することを決定。

1995年

日米EU医薬品規制調和国際会議(ICH)において短期発がんモデルrasH2 マウスを発表。

2002年

海外事業展開を開始。『究極の免疫不全マウス』と評されるNOG マウスの作出に成功。

2005年

本研究所でヌードマウスに移植したヒト腫瘍で観察された白血球増多現象をもとに、中外製薬が開発した白血球減少症治療薬のノイトロジンが世界市場に送り出される。

2009年

世界で最初の霊長類遺伝子改変マーモセットの作出に成功。

2011年

公益財団法人に認定される。
川崎市殿町に新研究所を開設。

2013年1月11日 御逝去

医学への実際の貢献

新薬開発の日本発世界標準システムの開発

ポリオ経口ワクチンの安全性確認に用いるポリオマウスは、WHOの推奨のもと世界中のワクチンメーカーに使われており、WHOポリオ撲滅プログラムに貢献しています。医薬品による発がんリスクを調べるrasH2マウスも日米欧の規制当局から認定され、新薬開発に活用され、新薬開発の期間、コストが圧縮される効果とともに、動物使用数の削減に大きく貢献しています。

医療技術・新薬開発の最先端研究ツールの開発

iPS細胞など画期的な再生医療技術に期待が寄せられています。本研究所では、超免疫不全のNOGマウスや小型霊長類コモンマーモセット等を開発し、これら最先端の医療・医学研究を支えています。すなわちNOGマウスでは、ヒトの正常あるいは病気の細胞・臓器を有するヒト化動物が開発され、新しいヒト疾患モデルへの応用、コモンマーモセットでは、パーキンソン病や脊髄損傷といった人間の高次機能に関わる病気や筋萎縮性側索硬化症等の難病のモデルを開発し、これらに対する再生医療技術の実現のために研究が行われています。

野村達次先生と実験動物学、そして医学への貢献

野村達次先生は、終戦のころ、感染論を研究する医学研究者でした。その当時の実験動物の品質に疑問を抱き、日本の実験動物の水準を上げることで日本の医学研究全体の水準向上に貢献しようと決心し、1952 年に実験動物中央研究所を設立しました。それ以来、医学の発展と生活の質向上を目指して、人類の健康問題解決に直結する疾患モデル動物の開発と供給体制の確立に取り組み、併せて、その基盤となる実験動物の品質管理とモニタリングシステムの概念を樹立しました。
また、国際的にも実験動物学の分野でも大きな影響を与えてきました。国内外の研究機関と活発に共同研究を行うだけでなく、世界保健機関(WHO)、米国国立衛生研究所 (NIH)、米国食品医薬品局(FDA)、国際実験動物学会議(ICLAS) などと協調しながら、世界に向けて実験動物学の概念の提唱を始め、大きなリーダーシップを発揮しました。
ヒトの病気を熟知した医学研究者と協働しながら、有用なインビボ(in vivo) 実験システムを開発し、より有用で、より精度・再現性が高い実験システムを提供することを生涯実践しました。

実中研の理念と歩み

会長挨拶・会則 | 役員 | 学会誌 | イベント・慶應医学部関連情報 | 入会案内・会費 | 会員専用ページ | お問い合わせ | サイトマップ

Copyright © The Keio Medical Society. All rights reserved.

慶應義塾 慶應医学会 お問い合わせ